Python入門編を作ろう!
変数定義とかforとかifとか色んな言語を跨いで開発してるとよく忘れます。そんな時、入門編+備忘録があると非常に便利なのでまとめてみることにしました。ただ、環境は常に最新版にしたいので入門編の前にバージョンアップをしておきましょう。
pyenvのバージョンアップ
まずは現在のバージョン確認
cmd : pyenv
現在のバージョンはpyenv 1.2.9でした。最新バージョンは何になるんでしょうね?(普通は調べてバージョンアップしましょう)
pyenvはgithubに公開されております。ReadMeをみて方法を確認しましょう。
1.クローン
cmd : git clone git://github.com/pyenv/pyenv-update.git $(pyenv root)/plugins/pyenv-update
いけました。ん?バージョン変わってない。
インストールできるリストを表示してみます。あれ、、、変わってない。
cmd : pyenv install -list
アップデートコマンド実行しないとダメみたい。
2.アップデート
cmd : pyenv update
あれ?すでにアップデートしてる的なメッセージが。
安定版は2019/8時点では3.7.2なのかもしれない。・・・・公式では3.7.4がでてるんだけどなぁ。
でもやっぱ最新版で遊びたい。やりましょう。
3.ビルド
cmd : git clone git://github.com/pyenv/pyenv.git
cd pyenv/plugins/python-build
./install.sh
できた模様。
cmd : pyenv install -list
3.7.4が増えてます!しかしおかしな階層になってしまった気がします;まぁいいか別に。
今の階層
cmd : pwd
結果 :/Users/ganbaru/.pyenv/plugins/pyenv/plugins/python-build
.pyenv 配下にpyenv がありますね。これで正解なのかな?違う気もしますがちゃんと動いてるのでOK
4.インストール
cmd : pyenv install 3.7.4
うまくいったようです。
それではバージョンを3.7.4に変更してみましょう。
5.バージョン変更
cmd : pyenv local 3.7.4
pyenv version
やりました!できました!これでやっと最新版で遊べそうです。ちまちまpythonの基礎コマンドをまとめていきたいと思います。
感想
こういったバージョンアップは時々しかしないので忘れがちです。備忘録を残しておくことで次回からスムーズにできると信じています。
連続ブログ更新12日目 文字数1149文字
コメント